【関心】ゴルフ界が盛り上がる仕組み⁉️
おはようございます、インプレッションゴルフさとるんです⛳️
限られたゴルフプレイヤーをいかにして獲得していけるかが、多くのゴルフ場経営を大きく左右します。
集客するために「競争」の原理が働いている訳ですが、さとるんは「なんだかさみしいなあ」と感じています😅
ゴルフのお客様にとっては、自分の趣味趣向でゴルフ場をチョイスできるので、「競争」の原理が働けば働くほど、良いことだらけです。特にプレーフィーが安くなることは、それだけプレー回数も増やすことができることに繋がります😅
しかし、ゴルフ場運営は、単価が上がるよりむしろ下がるような現象が往々として起こると考えますので、経営自体が苦しくなることに繋がりかねません💦
この先に待ち受けているのは・・・皆さんわかりますよね😂
そんな中で、2018年史上最年少で日本ゴルフツアー機構の副会長兼選手会長となった石川遼選手は、本当に業界の活性化を行動で示してくれていると思います👌
下部ツアーであるAbemaTVツアー⛳️の充実で、さらなる若手選手がシード権争いに加わったことで、「競争」の原理が働き、盛り上がる「仕組み」が構築されてきました。
まさに具体的な行動による成果ですね。これは小さな一歩ですが、大きな可能性を秘めていると今後も期待しています😊
「継続は、力なり」につきますね‼️
多くの単体ゴルフ場やゴルフ練習場は、大手ゴルフグループのビジネスプランを参考にしてもいいですし、法人格は別でも、ゴルフ場間で競争の原理ばかり働かせる訳でなく、「協業」の観点から近隣複数コースが連携して盛り上げていける取り組みもどんどんやっていければ良いのにと感じています。
来年ZOZOさんの参入で、大きな話題が出てきたゴルフ業界⛳️
ますますいい意味で楽しくなりそうですね😊
0コメント